%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91インスタグラムは、世界的にはTwitterのユーザー数を上回ったことで写真共有SNSの枠を超えて存在感を増しているSNSサービスです。

そこで、インスタグラムでフォロワーをうまく管理するコツをつかむためにも、フォロワーを増やす方法として有料のアプリの活用方法や、フォロワーにどんな人がいるかを確認するアプリ、拒否や削除をしたいユーザーをブロックする方法やフォロワーを買うサービスなどについても知りたいですよね。

また、インスタグラムで非公開にしているフォロワーに対するフォローのマナーなども知っておきたいのではないでしょうか。

そこで今回は、インスタグラムのフォロワーの削除や増やす方法、管理のコツについても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

インスタグラムのフォロワーの管理のコツ!削除や増やす方法も

インスタグラムはまだ日本では比較的新しいSNSなので、これからフォロワーを増やしていこうとやり方を探っている方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが「フォロワー+」というインスタグラムのフォロワー管理アプリです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92

このアプリは、今までインスタグラムでフォローしてくれていた相手がリムーブしたことや、相手がフォローバックしてくれているかどうかを確認することができるアプリです。

ちなみに、「フォロワー+」はiOSアプリですが、アンドロイドの場合は「Instaフォロー」などが同じような機能を持っているのでおすすめですよ。

そこで今回は、「フォロワー+」の使い方を説明していきますね。

まず、「フォロワー+」をインストールして起動したら、いつも通りインスタグラムにサインインしてください。

ここで、Facebookログインを活用してインスタグラムを利用している方はFacebookから接続しますか?という案内が表示されることもありますが、“いいえ”を選択しても利用が可能です。

それから、無事ログインが完了すると次の画像のように新規フォロワー、フォロー、フォロワーを失った数、フォローバックしていない数、フォローバックされていない数、相互フォローをしている数など、ユーザーを管理できるようになります。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94

このように、今までフォローしてくれていたにも関わらず、アンフォローしたユーザーを探したい場合は、「フォロワーを失いました」という項目から確認することができます。

ちなみに、フォロワー数が多数である場合、相互フォローであるかどうかの確認はリストが長過ぎて確認が大変なので、「私をフォローバックしていないユーザー」に表示されていなければ相互フォロー、と判断した方が早いですね。

インスタグラムでフォロワーを削除する方法は?

フォロワー+などを使ってフォロワー管理していて、フォローされたくないと抵抗を感じるユーザーがいたら、ブロックをしましょう。

まず、フォロー中でもフォロワーでもないユーザーをブロックするには、ユーザー検索を行ない、相手のプロフィール画面を表示し、右上の点からポップアップ画面を出してブロックをタップしてください。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95

また、フォロー中もしくはフォロワーのユーザーをブロックするには、自分のプロフィール画面のフォロワーもしくはフォロー中をタップし、対象となる相手のプロフィール画面を表示してから、右上の点からポップアップ画面を出し、ブロックをタップしてくださいね。

これでブロックは完了ですが、ブロックしたことは相手には通知されないので、こっそりとつながりを遮断することができます。

そして、相手からの検索には自分のプロフィールが表示されなくなり、相手のアカウントからは自分の写真や動画を見られなくなります。

インスタグラムでフォロワーを増やしたい!おすすめの方法は?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%96

インスタグラムでは、フォロワー数が多く人気のユーザーはインスタグラマーとして認識され、活躍していますよね。

そして、プロのインスタグラマーとまでいかなくても、せっかくやるならフォロワー数を増やして人気のユーザーになりたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな方は、次のフォロワー数を増やすコツをつかんで実践してみましょう。

1、写真を上手に加工する

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%97

プロのインスタグラマーの中には、一眼レフカメラやソニーのサイバーショットなどでクオリティの高い写真を撮って、それをインスタグラムに投稿するといった、元々の写真の精度の高さにこだわっている方がいます。

ただ、カメラを持ち歩くのは負担になるので、アマチュアでフォロワーを増やすのであれば、インスタグラムは加工というステップを踏むので、元画像のクオリティにはそれほどこだわらず、チャレンジすることができます。

そして、意外かもしれないですが、インスタグラムの標準の加工機能はあまりおすすめではないそうです。

それから、iPhone、アンドロイドともにVSCO、正方形さんといったアプリが人気ですよね。

そして、インスタグラムでは加工するテイストが全て同じに統一されていた方がフォロワー数が伸びやすいため、色々なアプリは使用せず、同じものを使い続ける方が良いギャラリーになって、人気も伸びるそうです。

2、フォロワー+の有料版を活用する

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%98

前述で紹介したフォロワー+でフォロワーを管理する方法は無料で行なうことができますが、1ヶ月217円の有料版にアップグレードすると、フォロワーの管理だけでなく、どういった内容の投稿に「いいね」がつきやすいかといった分析も可能になります。

そして、フォローしてくれているけれど「いいね」やコメントをつけてくれない、いわゆる「ゴーストフォロワー」も簡単に見つけることができるので、自分のタイムラインをより活性化させたい人には最適なアプリと言えますね。

3、ハッシュタグを極めてもあまり意味がない

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%99

巷でよく言われているのは、インスタグラムのフォロワーを増やすには、ハッシュタグをたくさん付ければ良いといったことや、10個以上は必ずつけなければいけないといったネタです。

ただ、使用するハッシュタグによっては、投稿する人が多過ぎて数秒間しか自分の投稿が1ページ目に残らないといったケースもあります。

なので、有効なハッシュタグを自分で考えて投稿につけていくのは指南のワザと言えるので、どんなハッシュタグでも良いからやみくもにたくさんつけるのはあまり意味がないということになるのです。

けれど、ハッシュタグはインスタグラムの中でユーザー同士がつながる重要な手がかりであることに間違いはないので、この手段でフォロワーを増やすのであれば、芸能人や有名人が使っているタグを使うと良いでしょう。

例えば、人気インスタグラマーの一人である水原希子さんが、”#おすすめカフェ”とタグをつけて投稿したとします。

それを見たあなたは、すぐさま写真に同じハッシュタグをつけて投稿するのです。

すると、”おすすめカフェ”というハッシュタグは他のものと比べて投稿数が少なく、上位に長いあいだ残るので、一定期間水原希子の投稿を見たユーザーがあなたの投稿へ訪れる可能性もあって、そこそこの効果を得ることができるのでオススメだそうです。

4、フォロワーから写真に「いいね」を500以上獲得し、人気投票へ載せる

こちらは最初はハードルが高いと感じるかもしれませんが、ハッシュタグにはそれぞれ人気投稿というセクションがあり、ページの上部に厳選された投稿が9枚掲載される仕組みが存在しています。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%90

なので、あなたの投稿に500以上「いいね」が集まれば、ほぼ確実に毎回掲載されるようになるので、どんどんフォロワー数が伸びる流れを作ることができるのです。

5、インスタグラムの自動化ツール、「#Likes」を活用しよう

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%91

「#Likes」は「いいね」とフォローの自動化ツールで、ハッシュタグや位置情報を登録すると、あなた専用のロボットが全自動でインスタグラムのアカウントを運用してくれます。

そして、事前に設定したハッシュタグを元に、「#Likes」のロボットがあなたに代わって「いいね」をたくさん押してくれるのです。

こうした「いいね!」を気に入った投稿にたくさん押すのはインスタグラムでフォロワーを増やす有効な手段の一つと言われているのですが、社会人で忙しい毎日の中で、そんなにこまめに「いいね」ばかり押してられませんよね。

なので、ロボットに代わりに押してもらうことで、「いいね」に気づいたユーザーはあなたのことが気になり、インスタグラムのプロフィールやギャラリーをチェックし、気に入ってくれれば新たなフォロワーとなってくれるのですね。

ただ、よりフォロワーを有効に増やすためにも、事前の設定をこまめに行い、自分と相性が良いフォロワーが集まってくるようにしておいた方が良いそうですよ。

6、インスタグラムのフォロワーを購入する

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%92

初めて聞く方は驚くかもしれませんが、実はインスタグラムではダミーのフォロワーを購入できるオンラインサイトがあります。

そして、安いものでは数千円でダミーユーザーを追加していて、高いものは数万円でリアルユーザーを追加してくれるサービスがあるようです。

例えば、次のようなサイトで購入できます。

日本人フォロワーいいね増やします for インスタグラムのサイトはコチラ!?

そして、高値で買うリアルユーザーは、普通に投稿しているユーザーなら違和感がないのですが、安価で買えるダミーユーザーは、分かる人には分かってしまうので、ユーザー購入してまで人気を取ろうとしている…と反感を買ってしまう可能性もありますね。

インスタグラムで非公開ユーザーへのマナーとは?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%93

インスタグラムで非公開にしているユーザーは、何らかの事情で限られたユーザーにだけ自分の投稿を公開したいと考えている方です。

そして、リアルでの友人や仕事上での知人であっても、その方をフォローして良いかどうかは、本人が決めることになります。

なので、もしフォローしたい人が非公開アカウントにしていたら、フォローリクエストを送る際に一言ダイレクトメッセージでメッセージを送った方が紳士的ですね。

ちなみに、ダイレクトメッセージはフォローしていないユーザーでも送ることができるので、問題ありません。

そして、もしもフォローを承認してもらえなかったとしても、しつこくリクエストを出したり、リアルで会った時にフォローをお願いしたり、なぜ承認してもらえなかったのか聞くのは相手に不快感を抱かせてしまうので、控えるようにしましょうね。

スポンサーリンク

インスタグラムで非公開設定にしたい時のマナーは?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%94

逆に、インスタグラムで非公開設定にしたい方は、プロフィール欄に、フォロー承認について一言書いておくのがマナーとして適切ではないでしょうか。

例えば、

「フォローの承認は、リアルでのプライベートの知人、友人だけに限らせていただいています。

フォローリクエストの際は、一言ダイレクトメッセージをお願いします。」

などと書いてあると、知らない人や、仕事上の付き合いだけの人からのフォローが減って、お互いにストレスなくできますよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、インスタグラムのフォロワーの削除や増やす方法、管理のコツについても詳しくお伝えしました。

インスタグラムでは、フォローしてくれている人や相互フォローなど、ユーザー管理をする便利なアプリ「フォロワー+」を使うと便利に管理ができ、無料版でも便利ですが有料版にするとフォロワーを増やすコツなどがつかめるのでしたね。

また、写真の加工アプリやハッシュタグ、「+Likes」などのコツに加えて、フォロワーを購入するサイトについてもお伝えしました。

それから、非公開設定にしているユーザーに対しては一言DMを送るか、しつこくしないなどのマナーについて説明し、逆に非公開でインスタを運営したい人のマナーについてもお伝えしたので、お互いに気持ちよく楽しみましょうね!

スポンサーリンク