インスタグラムは国内の月間アクティブユーザーがついに800万人を突破したらしく、身近なサービスになるにつれ、基本的な使い方などを人に聞けないという方が増えているのではないでしょうか。
なので、ここで、iPhoneやPCなどでのインスタグラムの登録の仕方や、Facebookとの連携での登録、通知、複数登録など、基本の登録方法や、登録できない時の対処法を知りたいのではないでしょうか。
また、インスタグラムの登録で、氏名やユーザー名は本名である必要があるのかといったことや、メールアドレスの設定でばれるのかといった注意点についても気になりますよね。
そこで今回は、インスタグラムの登録方法と注意点や、できない時の対処法などについて詳しくお伝えしていきます。
目次
インスタグラムの登録方法!できない時の対処法や注意点も
インスタグラムでアカウント登録するには、まずはアプリをダウンロードしましょう。
こちらではiPhoneでのアカウント登録について説明していきます。
アカウントを登録しよう!
登録方法は、
・ Facebookでログイン
・ 電話番号で登録
・ メールアドレスで登録
の3つがあるので、好きな方法で登録をしましょう。
次の画面で、名前、ユーザーネーム、パスワード、プロフィール写真を設定します(登録後もプロフィ―ルを編集)から編集可能です。
そして次に、フォローするユーザーを選びましょう。
ここでも「Facebookアカウントとリンク」「アドレス帳とリンク」を選べるのですが、これを承認すると一人ずつ検索しなくても、自動的にフォローするべきアカウントを推奨してくれるので楽です。
ただ、フォローする作業は、後々でもゆっくりできるので、時間がなければスキップしてもOKです。
最後に、プッシュ通知の設定を行うことで、アカウントの登録は完了します。
ちなみに、プッシュ通知というのは、
・ フォロワーが増えたとき
・ 投稿に「いいね!」がついたとき
・ ダイレクトメッセージが届いたとき
これらのタイミングで端末に通知が届きます。
アカウントは複数登録できる?
インスタグラムのアカウントを2つ以上作り、プライベートと仕事用など、使い分けることもできます。
まずは自分のプロフィール画面に移動し、右上の設定(オプション)アイコンをタップしましょう。
次に、オプションメニューの最下部にある「アカウントを追加」をタップしてください。
ログイン画面が表示されますので、最下部ある「登録はこちら」をタップするか、「Facebookでログイン」をタップするのですが、2つ目のアカウントを作る場合は、メールアドレス登録の方が、アドレスの数だけアカウントを作れるのでオススメです。
そして、メールアドレスを入力して、認証など画面の手順に従って進めば…
2つ目のアカウントが完了です。
ちなみに、画面下部のメニューが次の図のようにプロフィールアイコンに変わり、どちらのアカウントを利用しているかすぐに分かるようになっています。
そして、切り替えたい時はいちいちログアウト、ログインしなくて良く、プロフィール画面に移動して、最上部のユーザーネームをタップするだけでOKです。
ちなみに、「+アカウントを追加」を押せば最大5つまでアカウントを追加できます。
アカウントが登録できないのはなぜ?
インスタグラムのアカウントを登録しようとしてエラーが出てしまう場合は、
1、 このデバイスから登録されたユーザーが多過ぎます
または、
2、 ユーザーネームを作ることができない
のどちらかであるようです。
そして、1のエラーメッセージが出た場合は、一つのスマホ端末からインスタグラムの登録ができる回数を超えてしまった場合なのですが、よほどたくさんのアカウントを作らない限りでないですね。
また、2のエラーが出た場合は、
・ インスタグラムでは使用することができない「_」「.」以外の記号を使っている
・ 登録されたことがあるユーザーネームを使用している
・ 誰でも思いつきそうな単語のみで登録しようとしている
といった場合だそうなので、新しいユーザーネームを見直して設定するようにしましょう。
インスタグラムの登録はPCでもできる!?
スマホを持っていないけど、インスタグラムを使ってみたい!という場合は、パソコンからも登録、利用できる方法があるそうなので、次の通りやってみましょう。
ちなみに、こちらはWindows8以上でしか行なえない方法だそうです。
インスタグラムにPCから登録しよう!
インスタグラムにWindows8から登録するには、InstaPicというアプリを利用するので、あらかじめWindowsアプリストアからダウンロードしておきましょう。
そして、InstaPicの初期起動画面の右下にある「Register with Email」ボタンを押して、登録を開始してください。
すると、画面右側に「ユーザーネーム」「パスワード」「Emailアドレス」を記入する欄が出てくるので、入力を完了し、Sign Upボタンを押しましょう。
サインアップボタンを押すと、以下のような位置情報を登録する確認画面が出てくるので、とりあえずスキップするためにブロックを押しましょう。
さらに、InstaPicをバックグラウンドで実行するかどうかの確認画面が出てくるので「実行しない」を選ぶのが無難です。
以上を終えると、次のようなInstaPicのダッシュボード画面が現れます。
あとはダッシュボード上で写真画像をアップし、投稿するなど、スマホのインスタグラムと同じようにPCでも利用ができるので、試してみてくださいね。
インスタグラムのアカウント登録の時には次の点に注意!
インスタグラムを始める時は、Facebookやtwitterでのユーザーとは切り分けたい、リアルな知人にもインスタを使い始めたことを知られたくないといった場合がありますよね。
そうしたプライバシー保護のために、次の点をチェックしておきましょう。
1、氏名とユーザーネームは本名を入力する必要があるの?
アカウントの情報登録画面では「氏名」と描かれているので本名を入力しなければならないように思いますが、「氏名(任意)」と書かれているように、本名でなくてもOKですし、ユーザーネームも何でも大丈夫です。
そして、この部分は不特定多数の人に見られる部分なので、職場の人などにインスタグラムを使っていることを知られたくなければ、この部分で本名や、本人だと想起させるようなユーザーネームは避けた方が良いでしょう。
2、 メールアドレスの選択にも注意!
インスタグラムの登録では、メールアドレスを登録するところがありますが、そのメールアドレスを知っているリアルの友達から検索されてしまうのは防ぐことができません。
というのも、他のSNSのように、設定項目に「メールアドレスでの検索を拒否する」という項目が存在しないからです。
なので、メールアドレスを知っている知人にインスタグラムで検索されたくない場合は、メールアドレス自体を誰も知らないものを特別に取得して、設定することをオススメします。
3、Facebookとの連携にも注意!
プライバシーを守る上で、もう一点注意しなければならないのがFacebookとの連携で、Facebookとインスタグラムのアカウントを連携させていると、Facebook上で友達になっている人物にインスタグラム上でプロフィール検索をされてしまうので、気をつけましょう。
スポンサーリンク
インスタグラムのアカウントを登録するとできること、しなくてもできること
色々なSNSを使っているので、インスタグラムも新たに開設するか迷っている人は、登録するとできること、しなくてもできることをチェックしましょう。
1:アカウント登録するとできること
・ 自分で投稿できるようになる
・ ホーム画面で複数人の投稿が確認できる
・ コメントやいいね!ができる
2:アカウント登録しなくてもできること(ブラウザから)
・ 他人の投稿を閲覧できる(いいねやコメントはできない)
・ 検索できる
このように、アカウントをわざわざ登録しなくても、2~3人の有名人の投稿を見たいだけならば、ブラウザから検索するだけで見られるんです。
なので、投稿するつもりもないのであれば、無理をしてアカウントを登録しなくても大丈夫ですよ。
でも、いいね!を押したり、友達とつながりたいなど、少しでも参加したいのであれば、登録した方が良いですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、インスタグラムの登録方法と注意点や、できない時の対処法などについて詳しくお伝えしました。
インスタグラムでは、スマホの場合、アプリをダウンロードし、Facebook、電話番号、またはメールアドレスで登録するなど、基本の登録の手順についてお伝えしました。
その他、通知や複数登録、アカウントが登録できない時、PCでの登録方法、それからアカウント登録時に注意したいプライバシー設定などについてもお伝えしましたね。
インスタグラムの登録はすごく簡単なので、新たに開設するか迷っている人は、閲覧だけならブラウザからでもできるけれど、いいね!を押したり少しでも参加したい方はぜひこの機会に登録してみてくださいね。
スポンサーリンク