%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91インスタグラムには、LINEやTwitter、Facebook等と同様に、嫌がらせやいじめを避けるためにブロック機能がありますよね。

なので、インスタグラムでフォロワーをブロックする方法やその確認の仕方、フォローしている相手にブロックされたらどうなるのか、通知や表示などで相手にばれるのかといったことを知りたいのではないでしょうか。

また、インスタグラムでブロックされてもいいねをフィードの検索などで見る方法はあるのか、いいねやコメントはどうなるのか、DM(ダイレクトメッセージ)は送れるのかといったことや、ブロックを解除する方法も気になりますよね。

そこで今回は、インスタグラムでブロックされたら、といったことやバレずに写真を見る裏ワザなどについて詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

インスタグラムでブロックとは?ブロックする方法や、されたらどうなるかなど

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92

インスタグラムの「ブロック」機能とは、自分の投稿した写真や動画を相手に見られなくするもので、自分をフォローしている相手にも、フォローされていない相手にも実行できるものだそうです。

そして、ブロック自体は簡単に行なえて、後で解除することも可能だそうです。

それに、ブロックすると投稿の閲覧だけでなく、やりとりに関しても制限がかけられるため、繰り返しダイレクトメッセージやフォローリクエストを送って来たり、自分の投稿に中傷のコメントをつけてきたりと、迷惑なユーザーに悩まされている場合には、ブロックをするようにしましょう。

相手をブロックする方法は?

ブロック機能は、相手ユーザーのプロフィールページから利用するので、いいね!一覧やコメント欄からユーザーネームをタップするか、ユーザーを検索して開くことができます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93

まず、プロフィールページを開いたら右上にある「…」ボタン(iPhoneの時、右上に歯車マーク)を押して、「ユーザーをブロックする」を選択します。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94

「よろしいですか?」と確認画面が表示されるので、「はい」をタップしましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95

「ユーザーがブロックされました」と出るので「無視する」を押せば、ブロックが完了です。

ちなみに、アンドロイド版アプリでは、このステップは表示されず、確認画面で「はい」をタップすると即ブロックになるそうです。

ブロックされたらどうなるの?

インスタグラムでユーザーをブロックすると、ブロックされた相手は自分のことをユーザー名で検索できなくなります。

そして、相手からフォローされていた場合はフォローが解除され、再フォローやフォロー申請もできなくなってしまいます。

ちなみに、ブロックしたとき、相手が通知を受けることはないそうです。

それでは、ブロックされると画面上ではどのように表示されるのかチェックしていきましょう。

・ ブロックされるとどうなるか:フォロワーなどが非表示に

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%96

ブロックされるとユーザー名で検索しても、名前が表示されなくなります。

しかし、過去にダイレクトメッセージのやりとりがあった場合は、プロフィールページを開くことはできるのですが、

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%97

このように「投稿がありません」と表示され、タイムラインの写真や動画を確認することはできなくなるそうです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%98

投稿数やフォロー数は見えるのですが、「フォロワー」や「フォロー中」をタップすると、「一致するユーザーがいません」と表示され、フォロワーやフォロー中のリストが非表示になるそうです。

このため、ブロックされた側は、ブロックされたという通知こそ届かないものの、ブロックの有無について少し調べれば確認することが可能ですね。

・ ブロックするとどうなるか:いいねやコメントが消える

ブロックした側にもいくつかの変化があり、ブロックしたユーザーからのいいね!やコメントはタイムラインやアクティビティから削除されます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%99

また、相手をフォローしていた場合は、フォローが解除されて相手の投稿がタイムラインに表示されなくなることがあります。

さらに、ダイレクトメッセージも届かなくなるそうです。

インスタグラムのブロックを解除する方法は?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%90

ブロックを解除する場合も、相手のページから行なうので、まずはプロフィールページを表示したら「…」から「ブロックを解除する」をタップし、ブロックする時と反対の操作で解除しましょう。

ちなみに、アンドロイド版アプリでは、自分のプロフィールページから「…」をタップするとブロックしているユーザーのリストが用意されているので、そこから選ぶことも可能です。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%91

そして、「ブロックを解除する」ボタンをタップすると「よろしいですか?」と聞かれるので「はい」を選択し、再び「無視する」をタップするとブロックが解除されます。

尚、ブロックをした相手をフォローすることでもブロックは解除されます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%92

インスタグラムでブロックされてもバレずに見る裏ワザ!

ブロックされても相手の投稿を見たい場合は、スマホやPCのブラウザでログインせずにインスタグラムにアクセスすれば、誰でも見ることができます。

その場合、まずはブラウザでインスタグラムのURLを打ち込み、アクセスします。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%93

そして、登録かログインかを求められますが気にせず、誰でも良いのでinstagram.comの後に自分や、誰のものでも良いので、ユーザーネームをつけてEnterキーを押してください。

例えば、Scott Schumanさんのユーザーネームは「thesartorialist」なので、「instagram.com/thesartorialist/」をURLに入力すると

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%94

このように、Scott Schumanさんのアカウントの投稿画面が表示されるので、閲覧することができます。

また、このままハッシュタグでキーワード検索をし、他のユーザーの投稿画面を見ることもできますよ。

スポンサーリンク

インスタグラムで非公開設定にする方法は?

インスタグラムでブロックしても、前述の通りブラウザでログインせずに見れば誰でも見れてしまうので、投稿内容を絶対に見られたくないのであれば「非公開設定」にしましょう。

そして、非公開アカウントにすると、自分が承認したユーザーにだけ投稿を見せることができます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%95

非公開設定にするには、自分のプロフィールページを開いて、右上にある歯車のアイコン(Androidの場合は「…」ボタン)をタップし、その後「非公開アカウント」をオンにしましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%96

すると、相手側には「このアカウントは非公開です」と出るので、ブロックした相手がログインなしでアクセスしてきても投稿を見られることはありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、インスタグラムでブロックされたら、といったことやバレずに写真を見る裏ワザについて詳しくお伝えしました。

インスタグラムでは、嫌がらせ防止などの目的で、特定の相手に自分の投稿を見せないようにしたり、自分のフィードでも相手のいいねやコメントを非表示にできるブロック機能があるので、その方法をお伝えしました。

そして、ブロックされると相手には通知はいかないのですが、検索できなくなったり、DMもできなくなるのでいずれ明らかになるのですが、結局ログインなしでアクセスされればブロックしていても閲覧が可能なのでした。

なので、ブロックした相手に絶対に見られたくない場合は、自分のアカウントを非公開にする方法をお伝えしたのでやってみてくださいね。

このように、インスタグラムのブロックは通知もせずにプライバシーが守られるので便利なので、保護しながら使っていきたい方にはおすすめです!

スポンサーリンク