%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91インスタグラムは、簡単におしゃれな写真が投稿できることで人気のスマホアプリです。

なので、インスタグラムの投稿の仕方で、基本的な編集方法や、投稿の手順、投稿数、文字数の制限はあるのかといった点や、ダイレクトに送る方法やハッシュタグの使い方、改行や修正したい時、投稿の保存やPCからの予約投稿、非公開での投稿などについて知りたいのではないでしょうか。

また、インスタグラムで投稿するとくる通知や、iPadでのインスタグラムの使い方、そして投稿できない時の対処法についても気になりますよね。

そこで今回は、インスタグラムの投稿の仕方とできない時の対処法や、予約投稿などについて詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

インスタグラムの基本の投稿の仕方は?

まずは、インスタグラムの基本的な投稿方法をチェックしていきましょう。

1、 インスタグラムのアプリを起動したら、下部にあるメニューの中からカメラアイコンをタップしてください。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92

2、 iPhoneの場合は初回だけ、「“instagram”がカメラのアクセスを求めています」という確認メッセージが表示されるので、「OK」をタップしてください。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93

その場で写真を撮影して投稿する方法

インスタグラムでは、アプリを起動してから撮影した写真を投稿する方法と、元々スマホのカメラロールの中にある写真を投稿する方法の2つの方法があります。

なので先に、その場で写真を撮影して投稿する方法をチェックしましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94

ちなみに、iPhoneの場合はカメラマークをタップした後、枠線のようなアイコンをタップすると、グリッドの表示と非表示を切り替えることができますが、Androidの場合はこの機能がありません。

そして、カメラには次のような使い方ができるので予めチェックしておきましょう。

・ カメラの方向

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95

矢印が丸くなったようなアイコンをタップすると、カメラの方向を切り替えることができるので、カメラを向けている方だけでなく自撮りもできますね。

・ フラッシュ

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%97

一番右下にある雷のようなアイコンは、フラッシュの切り替えで、強制フラッシュ、フラッシュ禁止、自動判定(Auto)の3種類から選択することができます。

・ シャッター

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%97

投稿画面にアクセスすると、自動的にカメラが起動しますので、図の部分のシャッターをタップすれば、画面に映っている風景を撮影することができます。

なので無事に写真が撮れたら、この後は「写真を編集する手順」の章に進んでください。

保存してある写真を選択する

次に元々保存してあった写真を投稿する方法です。

・ 投稿画面にアクセスするとカメラが起動するので、その画面で左下にあるアルバムのアイコンをタップしてください。

ちなみに、Androidの場合は「ギャラリー」という文字になっています。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%98

・ 初回だけ「”Instagram”が写真へのアクセスを求めています」という確認メッセージが表示されるので「OK」をタップしてください。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%99

・ カメラロールに保存してある写真の一部が表示されるので、この中から投稿したい写真を選んでタップしてください。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%90

・ 写真を選択すると上部に大きく表示されます。

そして、インスタグラムに投稿する写真は正方形なので、この写真を指で動かし拡大や縮小をして範囲を選択しましょう。

ちなみに、赤枠の中に入った部分が投稿される写真になります。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%91

・ よろしければ「次へ」をタップして、次の「写真を編集する」の章に進みましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%92

写真を編集する手順

1、 フィルター

・ 一番左側にあるアイコンをタップすると、様々なテーマのフィルターを写真にかけることができます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%93

・ このように、下にテーマの一覧が横並びに表示されるので、お好みのボタンをタップしてください。

例えば、モノクロ写真にしたり、セピア写真にしたりといった加工がワンタッチでできるのですが、フィルターをかけたくない場合は一番左側のNORMALにしておきましょう。

2、画像調整

・ 続いて真ん中のボタンをタップすると、LUXという機能を利用することができます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%94

・ LUXとは、明るさやコントラストなどを、図の→の先にある丸いアイコンを左右に動かすことで、総合的に調整できる機能です。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%95

・ 調整結果を反映したい場合は、一番下にある右側のチェックマークをタップし、やっぱりやめたい場合は、左側の×マークをタップしてキャンセルすることもできます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%96

3、 各種アイコン

・ 一番右側のアイコンをタップすると、より細かい調整をすることができます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%97

・ 明るさ、ビネット、コントラストなど、ツールは様々なので、使いたいツールをタップして、こだわりのある写真に仕上げましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%98

・ 調整が済んだら、右側のチェックマークをタップすると反映されますが、反映したくない場合は×マークで元に戻すことができます。

4、 編集を終了する

・ 写真の編集作業が終わったら、画面右上にある「次へ」をタップしてください。

これで投稿が保存されます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%99

5、 写真を投稿する手順

写真を選択し編集作業が終わったら、いよいよ投稿なので次の手順で投稿しましょう。

・ 投稿する場所を選択する

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%90

一番上に「フォロワー」と「ダイレクト」というメニューがありますよね。

そして、「フォロワー」を選択すると、通常通りタイムラインに投稿することができ、あなたのフォロワーがその投稿を見ることができます。

一方で「ダイレクト」をタップすると、この写真をダイレクトメッセージ(指定したユーザーだけが見れる写真)として送信することができるので便利ですよね。

・ キャプションを入力する

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%91

キャプションとは写真の説明文で、文字数に制限はないようです。

また、必ず入力しなければいけないというわけではないですし、後から編集することもできます。

・ ユーザーをタグ付けする

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%92

「タグ付けする」という項目をタップすると、他のユーザーを写真にタグ付けすることができます。

そして、これもやってもやらなくても良い部分です。

・ フォトマップに追加する

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%93

「フォトマップに追加」という項目では、地図上に写真を配置するためのフォトマップの設定ができるので、位置情報を残しておきたい場合は使いましょう。

・ シェアするSNSやwebサイトを設定する

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%94

FacebookやTwitter、ミクシィなどを選択すると、インスタグラムの投稿がそのまま反映されるので便利です。

・ 写真を投稿する

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%95

全ての設定が終わったら、一番下の「シェア→」というボタンをタップすると、写真の投稿が完了します。

・ 投稿された写真

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%96

タイムラインに戻ると、自分が投稿した写真を確認することができ、これで基本の投稿方法は完了です。

インスタグラムに投稿するとどんな通知がくる?

投稿が完了し、あなたのフォロワーや他のユーザーがいいねを押すと、次のように通知がきます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%97

そして、コメントが来た場合もここに通知がくるのですが、ダイレクトメッセージの場合は場所が異なります。

ちなみに、ダイレクトメッセージの通知が来るようにするには

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%98

ホーム画面の右上のプリンターのようなマークをタップし

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92%ef%bc%99

オンにしておくとメッセージが来る度にプリンターのようなマークに数字が表示されるようです。

なので、この通知を見逃さないようにして、いいねやコメントなどアクションを起こしたユーザーとコミュニケーションをとるようにしましょう。

スポンサーリンク

インスタグラムの投稿でハッシュタグとは?改行や修正、投稿のルールは?投稿できない時も!

ハッシュタグの使い方は?

ハッシュタグとは、簡単にいうと検索キーワードのことで、インスタグラムでは「#」を頭につけて写真に関連した言葉をキャプションの中に記載するカルチャーがあります。

例えば

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%90

こちらの画像を見ると、キャプションの中に#ソフトクリームというハッシュタグがありますが、この#ハッシュタグをタップすると、

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%91

こんな風に「ソフトクリーム」とうタグがついた投稿の一覧画面にアクセスすることができ、ソフトクリームの写真を投稿した人同士でつながることができるんですね。

そしてハッシュタグは、決められたものの中から選ぶのではなくて、自分で自由に作成してつけることができ、個数制限などもないので、何個でも好きなようにつけることができますが、あんまりたくさんつけるとフォロワーにうっとうしがられるかもしれないので、気をつけましょう。

また、絵文字も使えたりコメント欄に記入してもOKなど自由度は高いのですが、前後に半角のスペースをつけないと反映されないという注意点があるので、気をつけてくださいね。

ちなみに、ハッシュタグをつけないでも投稿ができますが、インスタグラムでは主にこのハッシュタグで検索されたり、検索したりするので、できるだけつけた方が良いですよ。

改行するには?

iPhoneでもAndroidでも同じなのですが、インスタグラムのキャプション画面で文章を改行させることはできないので、携帯電話のメモアプリで一度改行した文章を書いてから、インスタグラムにコピー&ペーストをするようにしましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%92

ちょっと面倒なようですが、やっていくうちに慣れますよ。

修正したい時は?

投稿した後に編集したい時は、コメントボタンの右側にある「…」ボタンをタップしてください。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%93

下画像のような表示がされるので、削除もしくは編集を選択します。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%94

ただし、編集といってもキャプションを変更できるだけで、写真そのもののフレームを変えたりといった変更はできないので、写真から直したいときは一度削除してからにするしかないので注意しましょう。

非公開での投稿方法は?

Facebookなどだと、投稿する際の公開範囲を選ぶことができ、自分だけが見られるようにすることもできますが、インスタグラムでは、投稿ごとに公開、非公開設定はできないので、自分のアカウント自体を非公開設定にして、フォロワーだけが見られる状態に設定しましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%95

まずは自分のプロフィール画面に移動して、画面右上の設定アイコンをタップしてください。

このとき、iPhoneなら歯車、Androidなら縦の三点リーダーの形をしています。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%96

そして「オプション」の画面に移動すると「非公開アカウント」という項目があるので、ここを有効にしておくと

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%97

フォロワー以外はあなたの投稿を見ることができなくなります。

インスタグラムの投稿のルールは?

インスタグラムはwebサービスの中でも利用するための規則が厳しい方で、投稿できる回数などの制限がアクションごとに細かく決められています。

そして、各アクションの上限数は次のとおりです。

・ いいねの上限回数:1日最大500~900回

・ フォローの上限回数:1日最大200~350回

・ フォロー解除の上限回数:1日最大150~220回

これを大幅に超えてしまうと、インスタグラムから約24時間、いいねやその他のアクションを行なえなくなるそうです。

それから、投稿の際には文字数の制限が2200文字以内とされていて、ハッシュタグはその文字数に収まれば何個でもつけていいようです。

インスタグラムに投稿できない時の対処法!

前述のやり方でやっても投稿できない時は、次のような理由が考えられるので、それぞれ対処しましょう。

・ インスタグラムのバージョンが最新になっていない。

アプリのバージョンが古いとアプリに不具合が生じることがあるので、バージョンが更新されたら随時アップデートをして最新の状態にしておきましょう。

・ インスタグラム内で「データ使用量を軽減」が選択されている。

ネットのデータ通信料を抑えるために設定できる機能ですが、設定していると画像や動画を更新する際に問題が生じることがあります。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%98

なのでまずはプロフィールページから設定に入り、「携帯ネットワークデータの使用」を選択しましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93%ef%bc%99

そして「データ通信料を軽減」と出てくるのでOFFにすれば解決するようです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%90

・ アプリを再インストールする。

インスタグラムのアプリ自体に不具合が起きていることが原因になっている場合もあるので、一度アンインストールしてから再インストールし、以前の通りのユーザー名とパスワードでログインしてトライしてみてください。

・ 通信状況を確認する。

Wi-FiがONになっていると公衆無線LANが勝手に入ってしまうことがあり、画像の読み込みができなくなったり電波がなくなったりしてしまうので、Wi-Fiは都度ONにするようにしておきましょう。

その他、携帯キャリアの通信データ容量が月の制限を超えてしまって低速になっていることも考えられるので、確認してみてくださいね。

スポンサーリンク

インスタグラムをPCから予約投稿する方法!

インスタグラムは投稿時間で訪問数が変わるので、みんなが閲覧してくれる夜間に投稿した方がいいね数などが増えるそうです。

ただ、夜はもう寝ていたり忙しくてできないという方のために、予約投稿ができるアプリがあるんです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%91

まずは、webアプリのGramblrをインストールしておきましょう。

ちなみに、GramblrはWindows、Macともに対応しています。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%92

そして、Gramblrを開くと、このような画面が表示されるので

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%93

左サイドバーのメニューから「今すぐアップロード」を選び

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%94

投稿したい写真や動画を選択すると

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%95

上のように画像が表示されるので「保存」をタップしてください。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%96

「続行」をタップし

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%97

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%98

よく見るとアップロードに関する項目があるので、ここで「また今度」をタップすると

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94%ef%bc%99

時間の設定ができるので、入力し

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%90

「送信する」をタップすれば予約投稿の完了になります。

ただし、この後PCの電源を落としてしまうと予約した時間に投稿されないそうなので、起動した状態のままにしておくという注意点があるそうです。

iPadでインスタグラムを使うのもおすすめ!

iPadはスマホよりも画面が大きくPCより軽くて手頃なので、インスタグラムを楽しむのに良いですよね。

そして、投稿方法はiOSのインスタグラムアプリと同様なんですが、閲覧用にはRetroというiPad向けインスタグラムビューワーがあるのでオススメです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%91

そして、いいねやコメントを一覧で表示したければ、右上のボタンでタイムラインの表示方法を切り替えることができ

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%92

こんな風に画像の投稿もできます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%93

また、”注目のユーザー”や”注目のスポット”などから面白そうな画像などを見つけやすいといったポイントもあり、こうした機能は公式アプリにはないのでオススメです。
インスタグラムのアプリを自動更新しておく方法!

インスタグラムは投稿方法なども都度更新されていくので、アップデートに乗り遅れることがないように、アプリの自動更新設定をしておきましょう。

・ iPhoneの場合

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%94

「設定」を開き、

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%95

iTunes&App Storeを開きます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%96

そして、「アップデート」の項目をONにすれば完了で、新しいアップデートがあれば、自動で行なってくれるようになります。

・ Androidの場合

Google Playストアを開きます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%97

そして、左上の「≡」をタップし、展開されたメニューから「マイアプリ&ゲーム」を選択してください。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%98

「インストール済み」の中からインスタグラムを探し、この画面の右上の「…」をタップすると、自動更新というメニューが現れるのでチェックをいれましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95%ef%bc%99

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%96%ef%bc%90

画像のようになっていれば、新しいアップデートがあり次第自動で更新してくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、インスタグラムの投稿の仕方とできない時の対処法や、予約投稿などについて詳しくお伝えしました。

インスタグラムの基本の投稿方法や、投稿の際のルール、タグや改行などの仕方や非公開での投稿についてもお伝えしましたね。

そして、インスタグラムの投稿時間を予め予約しておきたい場合は、PCのアプリを使えばできるとのことでした。

また、iPadでインスタグラムを楽しむコツとして、Retroというアプリについても紹介しましたね。

こうしたインスタグラムの投稿方法などは、随時アプリがアップデートされるごとに進化していくので、自動更新設定をしておいて乗り遅れないようにしましょうね!

スポンサーリンク