インスタグラムを使い始めたばかりの方は、自分の投稿に対してコメントをもらって、返信の仕方に迷っている方もいるのではないでしょうか。
なので、インスタグラムのコメントの返し方や、タグや空白の付け方、表示方法や削除の仕方、コメントを閉じる時の方法について知りたいですよね。
また、インスタグラムのコメントを返信できない時や、表示されない時の原因と対処法や通知の非表示、ブロックするとコメントはできるのかといったことについても気になりますよね。
そこで今回は、インスタグラムのコメントの返し方や、できない時の原因と対処法についても詳しくお伝えしていきます。
目次
インスタグラムでコメントをもらった時の返信方法!
インスタグラムで写真を投稿すると、色々な人がコメントを書いてくれるので、返信を都度するようにしましょう。
まず、コメントを返信したい投稿を開いてください。
そして、画像左下の吹出しのようなマークをタップしましょう。
それから、コメントの中から返信したい相手のアカウント名を長押しして選択します。
アカウント名が表示されたら、空白を1文字分入れてから、コメントを入力して送信ボタンを押せば完了です。
ちなみに、アカウント名の入力は手打ちも可能ですが、たくさんのコメントが書き込まれている場合は手間なので、長押しが一番手軽でおすすめです。
また、方法はどうであっても、コメントを書く時は必ず「@」から始まるアカウント名を記載するようにしましょう。
そして、このアカウント名がないと、コメントを入力しても返信したことが相手には通知されないので気をつけてくださいね。
コメントにタグなどはつけてもいいの?
コメントにタグを入れるのももちろんOKで、画像のように個人的にタグを入れる方もいますし、つっこみの意味も含めてタグを使ったりと、ハッシュタグの用途は自由なので、コメントにも記入ができます。
コメントを閉じる方法は?
インスタグラムの投稿が人気でたくさんのコメントが来るのは嬉しいのですが、全てに返信しきれなくなるほど多く来る場合には、次のような方法で「コメントを閉じますよ」というアナウンスをフォロワーにすることができます。
そして、そのやり方は人それぞれのようですが、シンプルな場合だと
「…
…
…〆」
と3回に分けてコメント欄に入力したり、中には決まった記号を入力する方もいますよね。
なのでこうしたコメントを見かけたら、それ以上はコメントを入力されても返信できませんよという意味なので、基本的にはこちらからもコメント入力を控えるようにしましょうね。
インスタグラムにコメントがくると、どのような通知がくるの?表示方法は?
インスタグラムのコメントでは、アカウント名を頭にして文章を入力し送信すると相手に次のような通知がくるので、自分のアカウントに通知が来た時は、次を参照して設定しておき表示するようにしましょう。
プッシュ通知の設定をするには、プロフィール画面を表示した状態で右上にある「設定」(iPhoneは歯車、Androidは縦三列の点)をタップします。
ここで、コメントや「いいね」はもちろん、フォローされた時やフォローリクエストが承認された時、ダイレクトで写真が届いた時などにプッシュ通知を送るかどうかを設定することができます。
逆に、プッシュ通知を非表示にしたい場合は、ここで通知が来ないように設定しておけば良いですね。
通知はどう来るの?コメントの表示方法は?
コメントの通知は、画面右下のハートーマークの所にオレンジの点がつき、ハートマークをタップするとコメントやいいねをしてくれた人のリストが表示されます。
ただ、これだといいねも混じっているので、コメントの全文を読みたい場合は、このリストの中から該当するコメントの写真部分をタップしましょう。
すると、コメントをもらった投稿のページへと飛んで、コメント全文を表示することができます。
また、自分の投稿を表示してから、「コメント●件」と書いてある部分をタップしても、コメントをくれた方の一覧と内容を一気に確認することができますよ。
コメントが返信できない時や表示されない時の原因と対処法は?
インスタグラムではたまに、コメントが返信できない時や、表示されない時があるのですが、それは次のような原因が考えられます。
1、 アプリの不具合
2、 使用しているネット回線の調子が悪い
3、 アプリのバージョンが古い
4、 同一のコメントを何回もしようとして制限がかかっている
5、 ハッシュタグを使いすぎている
この中で、アプリの問題であれば、最新版にアップデートするか、アンインストールして再度インストールをするなどすれば解決しますし、ネット回線の場合も環境を変えれば解決しますね。
一方、4の場合は、インスタグラムでは同一のコメントを複数回にわたって投稿することはできないというルールがあるので、これに引っかかってしまっている場合が考えられます。
そのため、面倒なようですが少しでも文面を変えて投稿するようにしましょう。
また、インスタグラムではキャプションやコメントを投稿する際に、文章と組み合わせてタグを入力するなら、ハッシュタグは30個までというルールがあります。
なので、31個以上のタグを入力してしまっていないか、確認するようにしましょう。
インスタグラムのコメントでスパムが多い!削除する方法など
特に芸能人のアカウントに多いのですが、コメント欄にスパムが入ってくるようになると、せっかくインスタグラムを楽しんで使っているのにがっかりしてしまいますよね。
なのでそんな時は、該当するコメントを長押しして左にスワイプすればOKです。
もしくは、画像のようにゴミ箱マークが出てくるので、そこをタップする方法でも削除ができますよ。
また、あまりにひどいスパムや、悪質なコメントが続くのであれば、いちいち削除するのも手間なのでブロックしようと考える方もいますよね。
そして、ブロックをするとそれ以降はブロックした相手があなたの投稿を見ることはできなくなるので、コメントも来なくなるのですが、以前のコメントは残ったままとなります。
なので、ブロックをした上で目障りなようであれば、嫌なコメントは手で削除するようにしましょう。
スポンサーリンク
インスタグラムで英語のコメントが来た!翻訳できる?
インスタグラムでは海外のユーザーが多いので、英語のコメントをもらう時もありますが、難解な文章だと読み解けなくて返信もできませんよね。
でも実は、2016年にインスタグラムに自動翻訳機能が追加されたので、以前のように外部アプリなどを開いて翻訳する手間が減ったのです。
そして、このようにコメント欄に表示される「翻訳を見る」という文字をタップすれば、母国語に翻訳されるようになりました。
ただし、正確に翻訳されるわけではないので、ちょっとおかしな文章になっているかもしれませんが、だいたいの意味を把握するためなら充分便利になりましたよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、インスタグラムのコメントの返し方や、できない時の原因と対処法についても詳しくお伝えしました。
まずはインスタグラムのコメントの基本の返信方法やタグの付け方、コメントを閉じる時のルールや通知、コメントの表示方法についてお伝えしましたね。
また、ネット環境やアプリの不具合、ルールに違反した場合などにコメントできない時や表示されない時もあるので、対処法もお伝えしておきました。
さらに、こうしたコメントでスパムなどが来た時の削除方法や、ブロックするとどうなるのかといったこと、母国語以外のコメントを翻訳する簡単な方法もお伝えしたので、たくさんの方とコミュニケーションをとってインスタグラムを楽しんでくださいね!
スポンサーリンク