ラインの調子が悪いので再インストールしたいなどの目的で、アンインストールすることがありますよね。
なので、ラインのアンインストールの方法と、アカウントや友達、トーク履歴、スタンプなどのデータの復元方法や、間違えてやってしまったとしたらトーク相手に通知は届くのか、復活する方法はあるのかといったことが知りたいのではないでしょうか。
それから、ラインのアンインストールができない場合や、PCでもできるのかといったことも気になりますよね。
そこで今回は、ラインのアンインストール方法と復元の仕方や、相手にバレるのかといったことについて詳しくお伝えしていきます。
目次
ラインのアンインストール方法は?相手にバレる?
ラインのアンインストールとは、ラインのアプリをスマホから削除することなので、完全にアカウント自体を削除する「退会」とは違い、再びアプリをインストールしてログインをすれば、トーク履歴以外はアンインストール前と変わらず使うことができます。
そして、トーク履歴に関しても携帯電話のバックアップに保存しておけば、復元が可能です。
それから、次の情報はバックアップしなくても復元が可能です。
・ 名前やIDなどのプロフィールとアカウント情報
・ 友達リスト、グループ
・ スタンプ、着せ替え
・ アルバム
・ ノート
・ キープ
・ タイムライン
・ LINEコイン
・ ブロックなどの設定情報
このように、ほとんどの機能が復元可能なので、アプリの調子が悪い時などは、気軽にアンインストールができます。
一方で、友達などとのトークの最中にアンインストールしたことが通知されてしまわないか心配な方も多いと思いますが、特にそうした通知は相手に届かないので、心配ありません。
でも、トークの最中にアプリをアンインストールした場合、トークはバックアップしていない限り復元できないことと、相手から見るといつまで経っても「既読」がつかないことになります。
そして、これでは相手はブロックされたのではと勘違いしてしまう可能性があるので、できるだけトークは全て終えてから、キリの良いところでアンインストールした方が良いですね。
アンインストールの方法は?
それでは、早速、ラインのアンインストールの方法をチェックしましょう。
1、 メールアドレス登録をする
前述で紹介した通り、アンインストールし再インストールた後にデータを復元するためには、メールアドレスとパスワードを登録しておくことが必須です。
ラインアプリの「その他」から「設定」→「アカウント」と進んで、「メールアドレスを登録」をタップしてください。
登録するメールアドレスとパスワードを入力し、確認ボタンをタップして下さい。
登録したメールアドレスに4桁の認証番号が届くので
もう一度ラインに戻って、認証番号を入力し登録をタップします。
これでメールアドレスの登録が完了になりますが、再インストール後に必要になる情報なので、どこかに控えておくと安全です。
2、 トーク履歴をバックアップする
これはやってもやらなくても良いですが、特に大切なトークなどとっておきたいものだけでも、次の方法でバックアップをとっておくと後悔しないのでオススメです。
・ Androidの場合
バックアップしたいトークを開いてから、右上のVボタンからメニューを開いて下さい。
そして、トーク設定をタップし
「トーク履歴をバックアップ」をタップしましょう。
トーク履歴が端末内にバックアップされるのですが、メール送信する必要はないので「いいえ」を押せばOKです。
・ iPhoneの場合
iCloudと接続されている状態でラインアプリを開いて、「その他」から「設定」→「トーク・通話」→「トークのバックアップ」と進みます。
そして、「今すぐバックアップ」をタップし、iCloudのトーク履歴を開始しましょう。
すると、自動的にトーク履歴データの圧縮&アップロードが行われます。
表示が「バックアップ完了」となればOKです。
3、 アプリをアンインストールする
アプリのアンインストール方法は、他のアプリと同じで、iPhone、Android、それぞれ次のような手順で簡単に行えます。
・ iPhone
まず、ホーム画面でLINEのアイコンを押してください。
すると、×ボタンが表示されてアプリのマークがゆらゆら揺れます。
そしたら、LINEの×ボタンを押すと「LINEを削除」と出るので「削除」をタップして下さい。
・ Android
携帯電話の「設定」からアプリケーションマネージャーへいき、LINEを選択してアンインストールをタップして下さい。
・ PC版LINEのアンインストール方法は?
PC版LINEについては、MacであればアプリケーションフォルダからLINEを選び、ゴミ箱に捨てるだけでOKです。
一方、windowsはバージョンによっても違いそうですが、windows10の場合は「設定」→「システム」→「アプリと機能」を選択の上、削除したいアプリを左クリックするとアンインストールボタンが表示されるのでクリックすればOKのようです。
ラインのアンインストールをした後のデータの復元方法は?
ラインを再開する場合は、再びLINEアプリをインストールし、アンインストール前に登録したメールアドレスとパスワードでログインしましょう。
そして、友達リストはもちろん、スタンプも「マイスタンプ」から再ダウンロードすれば以前と同じように使えます。
それから、アルバムを復元させる場合は共有している友達かグループとのトークから再度アクセスすることが可能です。
スポンサーリンク
ラインを完全に退会すると何が残る?
ラインの不具合を直そうとアンインストールしようとしたのに、うっかり退会してしまう方がいるようです。
でも、前述の通りラインのアンインストールによる一時休止と、退会ではかなり違い
・ それまでの友達リストや参加していたグループ
・ トーク履歴
・ 購入したスタンプ
・ keep上に保存していたデータ
・ ラインゲームなどのアカウント情報
などが全て消えてしまうのです。
なので、ラインのアカウント削除はLINEを二度と使わない、もしくは友達リストなども全てゼロにしてやり直したいといった場合にのみ行うようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ラインのアンインストール方法と復元の仕方や、相手にバレるのかといったことなどについて詳しくお伝えしました。
ラインでは、不具合が起きた時などにアンインストールをすると直ることが多いことと、実行してもトーク中の友達に通知はいかないので気軽にできる手順と、データの復元のためにメールアドレスなどの登録は済ませておくことなどをお伝えしました。
そして、トーク履歴はバックアップを取らないと消えてしまうのでその方法や、復元の方法、PCでのやり方をお伝えしましたね。
こうしたラインのアンインストールはアカウントの削除とは全く異なるもので、削除をしてしまうと全てデータは消えてしまいゼロからのスタートになるので、間違えないように注意しましょうね!
スポンサーリンク