今やライン(LINE)は誰もが使っている連絡手段ですが、新年の挨拶などで同じ内容を複数に送っていて、一括で送信できないかと思うシーンがありますよね。

そこでオススメなのがラインの一斉送信なので、一斉送信や自動送信のやり方や送信矢印の意味、送信音を消す方法、未送信や送信済み、誤送信を削除する方法について知りたいのではないでしょうか。

それから、ラインの一斉送信を送信失敗や送信エラーにより送信できない時、送信できない矢印の意味についても気になりますよね。

そこで今回は、ラインの一斉送信や自動送信のやり方、また、できない時や削除の仕方などについても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

ラインの一斉送信や自動送信のやり方は?削除やできない時についても

「あけましておめでとう」や「メリークリスマス」など、同じ内容のメッセージを複数の友達に送る場合はグループや複数人トークを使わず、自動転送機能を活用してメッセージを一斉送信する裏ワザがあるのでご紹介します。

最初に、自分しか存在しない専用グループトークを作成する

まずLINEの「その他」から「友達追加」と進み、「グループ作成」をタップして下さい。

「一斉送信用」などの任意のグループ名を入力し、他の友達を誰も追加しないで「保存」をタップしてください。

自分しかいないグループができたら、トークを開き

みんなに一斉送信したいメッセージを入力してとりあえず送信しましょう。

送ったメッセージの吹き出しを長押しすると、各種メニューが表示されるので「転送」を選択してください。

送りたいメッセージを選択し「転送」ボタンをタップし、メッセージが複数ある場合でも、一斉送信の対象として同時選択が可能なだけでなく、画像やスタンプも対象として含めることが可能だそうです。

メッセージを送りたい相手をすべて選択し、最後に「送信」ボタンをタップしましょう。

これで、同じメッセージが複数の友達の個別トークへと一斉に自動送信されます。

できない時は?矢印や未送信、送信済みの削除についても

ラインで送信できなかった場合は、送信メッセージの左側に丸い矢印や、トーク一覧にビックリマークが現れることがあります。

一方「ネットワークが不安定です。接続状況をご確認下さい」と表示されて

その後、左上に向いた矢印が出ることもあります。

こうした未送信の状態であれば、メッセージを長押しすることで「再送する」「削除する」のどちらかが選択できるので、削除してやり直したい場合は削除し、もう一度送りたい場合は「再送する」を選んでください。

それでも送れないのであれば、ネットワーク環境が不安定なせいかもしれないので、時間をおいてから再送するか、Wi-Fiを接続し直してみることと、アプリ自体の不具合かもしれないので、アプリの再起動もオススメですよ。

ちなみに、未送信は上記の通り削除が可能ですが、送信済みや誤送信してしまった場合は自分のライン上では長押しすれば削除が可能ですが、トークの相手には送信されてしまっているのであまり意味はないですね。

・ 送信音を消す方法は?

デフォルトのまま使っていると、ラインのトークを送信する時に送信音が鳴るので気になってしまいますよね。

そんな時は、ラインアプリ内の「設定」>「通知」>「アプリ内サウンド」をオフにすれば、送信音も消すことができますよ。

スポンサーリンク

ラインでトークが届いた時のお知らせ音は?

ラインの通知音をONにし、サウンドを選びたい場合は先程の画面からオンにし

こちらの画面で好きな音を設定すればOKです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、ラインの一斉送信や自動送信のやり方、できない時や削除の仕方などについても詳しくお伝えしました。

ラインでは、季節の挨拶など同じ文言を複数の人に一斉に送りたい場合に、誰も相手がいないグループトークを設定し、そのトークを転送すれば自動で一斉送信ができるのでしたね。

そして、送信できない時はネットワーク環境が不安定などの理由が考えられ、矢印が出たりしたら少し時間をおいてまた再開するか、未送信の状態であれば一度削除すると良かったのですが、送信後は削除しても意味があまりないのでした。

それから、送信音や通信音を消したり、サウンドを変える方法もお伝えしたので、より便利に、好みに合わせてラインを楽しく使ってくださいね!

スポンサーリンク